性別変更していないFTMで見た目も男性のケース
就職活動する際に履歴書に男性と記載しても問題ないか?
GIDにとっての男女雇用機会均等法
就職活動もしくは、転職時には、FTM、MTF当事者は、履歴書の性別欄に、戸籍上の性別をどうしたらいいものかと迷うことがあるかもしれません。
GID当事者は、いつもカミングアウトする不利益と、逆にカミングアウトしないことによる不利益とのはざまで悩んでしまうことも多く、精神的ストレスを抱えて活動していることが現状です。
男女雇用機会均等法では、性別にかかわりなく、均等な機会を与えなければならないと定めています。
男女との間に差別はいけないよ、という意味で、GIDのひとも実際の日常生活での生活が違っても、これらを排除する趣旨ではありません。
性同一性障害だからといって、会社の募集や採用に差別も当然禁止されることです。
ただし、虚偽の申告や経歴の詐称をしていることがのちにバレれば、内定の取り消しの理由になることもあるかもしれません。
そのようなキレイごとを言っても、やはりGIDであることを言った方がよいのか?
では、面接ではどうか?
GIDであることを伝えた方がよいか?
世論的には、セクシャルマイノリティーに理解を示しているよう風潮ですが、現実的にはそうでもなさそうな感じがGID当事者から伝わってきます。
もちろん、建前上は男性だろうが女性だろうがGIDだろうが、採用時に男女雇用機会均等法に反しない限りどのような人を雇うかは、自由に判断ができるはずなのですが、
でも、実際にはわからない・・・。
電話で、GIDのことを告げるとうちの会社ではそのような方は雇っていないとか面接にも至らないケースもあります。
GIDに対して理解のある会社であれば、正直に伝えた方がよいですが、前もってわからないですよね?
面接時に、GIDであることを告げ、別の性として扱って欲しいことを最初から伝えて、採用されるかどうかを幹分けるのも1つの手です。
たとえば、面接時にGIDのことを告げず入社してから、別の性として扱ってもらいたいことを伝えて無理な場合、逆にその環境にストレスを感じてしまいます。
面接時に最初から告げ、入社できた場合は理解している会社でしょうから、とても仕事がしやすいと思います。