性同一性障害GIDは、近年社会的に関心が高まってきている障害であるといえます。この障害で生じる問題は、身体的な性と心理的な性が一致しない事です。一般的に中学生までに自覚するとされていて、その後の社会的な性役割などとの葛藤に悩まされることが多くなっています。

特に、性同一性障害の方が苦しむとされているのは教育です。教育面で様々な困難を生じるとされています。大学には女子大学というものがありますが、性同一性障害に入学する事はかなり苦痛に感じることだと思います。通常自ら入学を希望する方は少なく、たいてい両親の勧めだったりすることも多いようです。女子大学での規制も多く、中途退学される方も多いとされています。

性差別は認められないとされている一方で、判断が難しく、医師によって判定がうまく出来ない事もあり、本当に障害を持っていたとしても、それが理解されないケースが多くなっているのです。また、小中学校の先生に性同一性障害への理解が高い教員は少なく、また理解していても対応できない事が珍しくないため、性同一性障害を持つ児童にとって傷ついてしまう体験などが起こりやすくなっています。

事実、男の子と女の子では着替える時間が同じですが、同一性障害を持つ子は身体的な性で振り分けられます。多感な時期に異性に見られる感覚を持つため、精神的なストレスが増大化するといえるのです。
教育レベルでも大きな障害を抱えている、そして傷ついてきた経験をしているのが性同一性障害を持つ人々だといえるでしょう。