性同一性障害(GID)と性別違和は、同じ症状に対しての呼び名となっています。性同一性障害は、身体の性別と自分が認識している性別が一致していない、という症状のことを指します。
これまで日本では、こういった症状を持つ人を、性同一性障害として診断していましたが、基準の改定に伴い、今後は性別違和と診断されることとなります。これは、アメリカのDSNの改定に伴い、日本における病名表記や和訳などに混乱が起きないように、と対処されたものです。
性同一性障害は、障害と称されているものの、精神疾患などの病気ではないという事や、その上でカウンセリングやホルモン治療などの医療的なケアをするためには診断名が必要とされるために、性別違和という名称がつけられるようになったのです。
ただ、注意しなければならないのは、障害ではないが、それと同様に苦しんでいたり、精神的な傷を負っている人もいると言うことです。
中には障害なんて大げさな名前で診断して欲しくないという人もおり、そういった人にとっては性別違和という名称に変わって良かったという人もいます。このように、名前の変更だけに注目するのではなく、その病気や症状などの内容や内情についても、よく知っておくことが大切だと言えます。