性同一性障害という言葉が、既に一般的になっています。これが変更になり、性別違和という呼称に置き換えられました。ある程度、認知されてくると呼称が変更になるのは良くある事です。医学界では、最初に付けられた呼称を和訳して利用する傾向にあります。
性同一性障害も、その1つになります。性同一性障害の場合、呼称を付けたのはアメリカ精神医学会がです。アメリカでの呼称を「ジェンダー・ディスフォリア」に変更したことから、和訳して性別違和となっりました。
日本精神神経学会も、アメリカ精神医学会に習って変更しただけですから、症状の認識としては何も変更はありません。この呼称変更の裏にあるのは「障害」という言葉であると言われています。障害といえば、疾患がある。イコール精神疾患から現れる症状であると、勘違いされる可能性があります。
しかし、性同一性障害は精神疾患ではありません。性別に違和感を持ち、カウンセリングが必要な症状であるという事なのです。ですから、障害という言葉を取り払い、性別違和という言葉に変更になったとのです。
これにより、症状に悩む方が精神疾患では無く1つの症状であるという事で、人権が守られていく方向になる事でしょう。呼称の変更は混乱を招く事もありますが、まずは正しく覚えて理解する事も必要です。