胸オペの意味は?
胸オペの意味は、なんでしょう?そのまま読むと当たり前ですが、「胸のオペ」になります。
胸のオペというといろいろな目的、方法があり、それに応じたたくさんの種類の手術があります。 一般的には、乳がんの手術などがまず頭に浮かぶかもしれません。良性腫瘍を切除する手術などもそうです。
特にここで言う「胸オペ」は、性同一性障害gidの当事者の人たちが、乳腺摘出、乳房切除、乳房摘出に関して使う俗語です。
一般の人からすると、胸オペと言われても漠然としすぎて、よくわからないかもしれませんね。
性同一性障害gidの当事者間では、少し特殊な用語を使います。例えば「ナベシャツ」です。これは、胸を圧迫するバンドでさらしみたいなもので、胸のふくらみを隠すために使います。
胸オペもそのような用語の1つです。
さて、胸オペとはどんな手術かと言うと、胸または乳房のふくらみを取るための手術です。いわゆる男性化した胸になるための手術です。
乳腺摘出、乳房切除、かなり大きいひとには、乳房切断のことをいいます。
FTMの男性化するための身体的治療は、男性ホルモン治療、手術治療となります。手術治療は、FTMだと、ほとんど最初に行うのが胸オペのひとが多いです。上部の手術のため、海外では、Top surgery(トップ・サージャリー)とも呼ばれています。その後、性別適合手術(SRS)のうちと順に進みます。
FTMの一部の人、性別違和を感じる人たちにとって、必ずしも男性ホルモン治療を受けるわけではありません。ただ、男性ホルモン治療を希望しないひとでも、ほとんどのひとが胸には違和感を感じるひとは多いようです。
さらに、男性ホルモン治療のみでは顔、体毛、声などは男性化はするものの、胸、乳房のふくらみがあるため、身体に対するボディーイメージBody imageの満足度はかなり低いとされます。
胸、乳房は、女性をもっとも象徴する身体の場所だからでしょう。
FTMは、胸オペをすることで、その手術前後で身体に対するボディーイメージBody imageの満足度がかなり変わります。もちろん、胸オペ後には、身体のボディーイメージはよくなり、生活の質(QOL)をも改善させ、より生きやすく生活できることでしょう。